2024年5月18日土曜日

2021.10画像診断(脈管異常~新ISSAVA分類)よりメモ

 ・乳児血管腫は男女比1:3-9、生後数週で出現、10-12ヶ月まで増大、6-7年かけて自然退縮。

・先天性血管腫は、出生時が大きさピーク、6-14ヶ月で退縮が多い。(乳児血管腫に画像似るが、内部不均一で境界不明瞭なことあり)

・房状血管腫 ・境界悪性だとカポジ肉腫様血管内皮腫 ・血管腫鑑別として、乳児線維肉腫(2才まで、出血壊死あり)、乳児筋線維腫(大半2才まで、T2WI中心高信号でリング状造影


『ある一時点の画像所見のみでなく、臨床・画像診断の経過が重要』と締められていたので、いくら血管腫頻度が高くても、経過が大事。

こちらも
https://twitter.com/bambi_mkk/status/1613119310784000000

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...