2024年5月18日土曜日

乳幼児頭部外傷など虐待関連の画像診断 メモ

 乳幼児頭部外傷=Abusive Head Trauma

いわゆるAHT3徴=急性硬膜下血腫+びまん性脳浮腫+網膜出血 (反例は存在するものの)

鑑別 ・周産期硬膜下血腫 ・心停止後(うつぶせ寝)の浮腫やpseudoSAH ・プロテインC欠損や血友病など基礎疾患


AHTのpitfall
・多発頭蓋骨骨折≠複数回受傷 ・骨折と副縫合や血管溝と間違えない ・多層性硬膜下血腫≠複数回受傷 ・TBIRD=頭部外傷後 (abusive head traumaを含む) に, AESD類似の臨床経過・画像所見を呈する乳児症例


骨幹端骨折 腱の方が骨より強い。内反外反など暴力的な力で起こる。軽微でとても分かりづらいことも。 肋骨骨折  胸骨圧迫骨折様の、陳旧性、後方でも、があやしい。 長管骨骨折  骨折自体では区別がつかないが、受傷時期の推定しやすい

骨幹端骨折  腱の方が骨より強い。内反外反など暴力的な力で起こる。軽微でとても分かりづらいことも。 肋骨骨折  胸骨圧迫骨折様の、陳旧性、後方でも、があやしい。 長管骨骨折  骨折自体では区別がつかないが、受傷時期の推定しやすい

年長児の虐待に注意。話せる年齢でも、隠したり脅されていたり言わないこともある。画像診断の側面からは、他部位の骨折も確認する。 ・腹部外傷(腸管損傷) ・著しいるいそう ・性虐待(若年のPID、骨盤内腹膜炎) ・心理的虐待(不適応行動や自傷行為) ・成長停止線

・子供の骨全身撮影は大変。疑ったら、低線量CTでもよいので『画像に残すのか大事』 ・虐待をしてるという認識がなくても、虐待になってることも(上の子に世話をさせて受傷、遊びと思ってる過度のスキンシップ) ・硬膜下血腫の膜は、受傷後2週間でMRIで造影、3週間でCTMRIでしっかり造影

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...