・CTやMRIを取る前の情報大事だが、時に隠されていることも。
・黄体破綻による卵巣出血。黄体は排卵後急速に発達して数日で卵巣血流がほとんど集中し、生理でリセットされるが、妊娠すると8週くらいまで続く。 血腫や腹水の濃度はさまざま。 ・腹腔内出血で、黄体期後期と妊娠は区別が難しい。 ・卵巣捻転の捻転茎は、dynamic studyや薄いMRIで見つけやすい。茎の浮腫が強いと、単純CTで軟部濃度の棒っぽい構造。卵巣の浮腫、内部出血、造影低下も。対側もよく見る。薄壁の場合は造影効果臥わかりづらい。 悪性腫瘍の捻転っぽければ術式が変わる。 捻転の腹痛改善は、捻転解除と血流遮断の時とあり、安心しない。 壊死の程度を見たい。 ・子宮漿膜下筋腫の捻転は、茎がとても細い。 ・筋腫赤色変性は単純CTで少し高信号 ・妊娠中は、筋腫赤色変性や虫垂炎が有名だが、捻転の有無もよく確認する。 ・嚢胞破裂は、緊満感低下、一部厚くやたるみ、腹水の液面形成など。 ・内膜症性嚢胞は、内容物が増える時に破裂しやすい。 ・化学腹膜炎や切迫破裂。 ・卵巣異所性妊娠は、膨大部多く、間質部だと胎嚢大きめ。卵管采だと出血多め。帝王切開瘢痕部にも。 ・撮影法にも注意 (産婦人科救急って焦るんですよね…たくさん症例画像があって、勉強になりました)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...
-
前立腺癌の最近のpitfall PI-PADS 2.1評価が前提。 『cribriform pattern(篩状構造)』 『IDC-P(既存の前立腺導管内に腫瘍増殖)』の前立腺癌は MRIでT2WI高信号化しやすいので、注意。 臨床放射線2023.12増刊号より 『見逃す...
-
早期神経梅毒 ・第一期(早期)梅毒、第二期梅毒(早期)梅毒、潜伏梅毒、第三期(晩期)梅毒と、進行する。 ・神経梅毒は、第三期梅毒での脳実質を侵す進行麻痺や脊髄瘻が有名。 ・しかし、感染直後から中枢神経に浸潤するので、早期からも症状が起こりうる。 ・第一期第二期梅毒の25-6...
-
頚部の神経鞘腫 ・頭蓋内の傍突起神経膠細胞は、頭蓋外で神経鞘であるSchwann細胞に移行するが、このSchwann細胞から発生。そのため、頭蓋内外の移行部~末梢神経に発生。 なお、神経線維腫はシュワン細胞のみならず、神経周膜細胞や線維芽細胞に類似した細胞がいりまじった腫瘍 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿