2024年5月20日月曜日

臨床画像2024.5メモ(前半は悩ましい肝病変、後半は保険診療)

 ➡血流偽病変

・肝の流入血は、門脈:動脈=3:1程度。これが乱れると血流異常に伴う偽病変-偽腫瘍。 ・局所的に動脈血流入比が多くことを、THAD/THID(transient hepatic attenuation/intensity difference)という。  THAD/THIDは、門脈血栓,門脈圧排,門脈圧亢進/逆流など門脈血減少背景と、多血性腫瘍や胆嚢炎胆管炎やAPシャントなど動脈血上昇背景がある。  門脈血の栄養やホルモン差によって、脂肪沈着や脂肪肝の取り残し、限局性過形成ができる。 ・門脈非由来の肝内への静脈血流をthird flowといい、ほぼ決まった位置に偽病変が出る。 ・広範門脈血栓でcavernous transfomationできると、肝辺縁領域の門脈血が低下し動脈相濃染=central peripheral zone differentiation。この時、中心領域では過形成変化、辺縁領域では肝実質萎縮が見られやすい。

➡稀な良性肝腫瘍 ・血管筋脂肪腫  腎AMLと違い結節性硬化症との関連は薄い。肝AMLは平滑筋成分が優位な型が多い。画像ではhypervascularityと持続する造影効果、(必須ではないが)脂肪の存在が診断価値が高い。比較的T2WI高信号(血管腫に似た血管成分や炎症細胞浸潤を反映)で、肝細胞相低信号(FNHとの鑑別点)。造影で早期静脈還流と異常血管拡張が特徴(でも必須でないしHCCでも認めたりと特異的でないので注意)。 ・肝細胞腺腫  H-HCA(脂肪沈着)、IHCA(血管腫様のT2WI高信号と造影剤の血管内停滞)、b-HCA/IHCA(肝細胞相とりこみ)がある。

➡稀な悪性肝腫瘍 ・類上皮性血管内皮腫(中間悪性)  被膜下を主体に多発、癒合傾向、表面陥凹を伴うことも。 ・肝血管肉腫  肝、頭頸部、乳房に発生。高齢60-70代の男性に多い。易出血性。 ・卵黄嚢腫瘍  AFP,LDHが上昇。出血壊死により、充実成分と嚢胞成分が混在。 ・肝悪性リンパ腫  大半がDLBCL。低悪性度リンパ腫とMALTも。 ・肝原発神経内分泌腫瘍 ・孤在性線維性腫瘍

➡小児肝胆道疾患
<新生児期に肝機能障害> ・新生児肝炎、薬剤性、栄養性が多い ・新生児ヘモクロマトーシス(胆汁酸など代謝異常の原因で肝に鉄沈着。MRIで鉄沈着を診断。重症肝不全で、浮腫による二次的変化が目立つことも) <新生児期から乳児期に白色便> ・胆道閉鎖症(エコーや胆道シンチで) ・Alagille症候群 ・シトリン欠損症(非特異的脂肪肝) ・遺伝性肝内胆汁うっ滞 ・胆管消失症候群 <肝腫瘤> ・肝芽腫、肝血管腫が多い ・学童期以降は肝細胞癌 ・炎症性偽腫瘍(筋線維性腫瘍) ・胆管横紋筋肉腫(どこに起きても頭の片隅に) ・基礎疾患があれば、再生結節、FNH <肝腫大> ・多岐にわたり、心不全、脂肪肝、Down症候群に伴う一過性骨髄増殖症など ・肝びまん性神経芽腫転移 ・血液疾患に伴う肝腫大

➡肝腫瘍治療後の稀な病変/変化 ・TACEやRFA後のHCC肉腫様変化  脱分化や退形成に起因し、急速増大による中心部壊死や出血、線維性基質を伴う辺縁の腫瘍組織。 ・RFA後のHCC内の脂肪残存  脂肪は再発を意味しないが、脂肪増大には注意 ・分子標的薬治療後のHCC  腫瘍縮小を伴わない壊死や腫瘍濃染減弱(mRECISTで判定) ・放射線/粒子線治療後のHCC  大抵ゆっくりサイズが減弱する。SBRT後だと3-6か月早期濃染が持続したり、一年たっても持続したりするので、効果判定に注意。 ・化学療法後の大腸癌肝転移の脂肪化  腫瘍壊死により、5cm以上の大きな腫瘍で認めやすい

0 件のコメント:

コメントを投稿

画像診断 2025.7 (呼吸器特集)からメモ ・Degloving injury:大腿直筋の羽状筋成分が内外に分離するような損傷 ・PSA再発/生化学的再発:根治的全摘後では持続的に0.2ng/ml以上、根治的RT後は最低値から2.0以上の上昇で ・肺癌:臓側胸膜浸潤T2、壁側...