・発生要因として、喫煙飲酒と、HPV。HPV陽性例は、全体の60%を占め、予後良好、側壁前壁に、原発小さくリンパ節転移大きい。
・解剖と画像から手術計画がたつ。 ・HPV陰性だとRT効きづらく、手術が好まれる傾向。 ・HPV陽性たと、早期癌(T1/T2)、上咽頭収縮筋への明らかな進展なし、傍咽頭間隙へ浸透なし、が大事。くりっと切り取れるかどうか。 上の方の裏打ちが、上咽頭収縮筋、尾側が中咽頭収縮筋、舌骨舌筋。これらには筋層欠損部があり、腫瘍の進展経路に。 ・中咽頭収縮筋は中咽頭後壁、上咽頭収縮筋は中咽頭側壁を形成。 ・翼突孔〜口蓋帆張筋〜翼状突起の流れ。 ・リンパ節の好発部位に応じて郭清範囲 ・リビエールリンパ節に注意 ・非好発転移部位に転移があるかを外科医は知りたい ・再発病変は早くに気づきたい(HPV陽性は肺など遠隔転移が多い)。オリゴ転移はマルチ転移より予後良い。 ・治療後Pitfallとして、浮腫、壊死、骨髄炎。 (動画出違う方向から見れたのとか手術所見解説とか、大変良く……必見なのではと思います
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...
-
前立腺癌の最近のpitfall PI-PADS 2.1評価が前提。 『cribriform pattern(篩状構造)』 『IDC-P(既存の前立腺導管内に腫瘍増殖)』の前立腺癌は MRIでT2WI高信号化しやすいので、注意。 臨床放射線2023.12増刊号より 『見逃す...
-
早期神経梅毒 ・第一期(早期)梅毒、第二期梅毒(早期)梅毒、潜伏梅毒、第三期(晩期)梅毒と、進行する。 ・神経梅毒は、第三期梅毒での脳実質を侵す進行麻痺や脊髄瘻が有名。 ・しかし、感染直後から中枢神経に浸潤するので、早期からも症状が起こりうる。 ・第一期第二期梅毒の25-6...
-
頚部の神経鞘腫 ・頭蓋内の傍突起神経膠細胞は、頭蓋外で神経鞘であるSchwann細胞に移行するが、このSchwann細胞から発生。そのため、頭蓋内外の移行部~末梢神経に発生。 なお、神経線維腫はシュワン細胞のみならず、神経周膜細胞や線維芽細胞に類似した細胞がいりまじった腫瘍 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿