2024年5月18日土曜日

JRS2024春 教育講演10脳血管障害メモ

 前半

・脳底動脈から橋に垂直に入る血管がある。脳底動脈は元々2本が1本になったため、右側は右、左側は左の枝が入る。 ・椎骨動脈は左優位が多く、脳底動脈は右凸にカーブする。テント下は細い椎骨動脈(右)に多く、橋梗塞はカーブの内側(左)に多い。 ・MCAは上下に分かれ、それぞれブローカ、ウェルニッケ野に。 ・シルビウス裂=後水平枝  ブローカ野の位置同定には解剖重要!!  島に到達する脳溝の周囲に。 ・髄質動脈は吻合がない  膠芽腫の時に術後深部に梗塞。 ・long insular A.は特に重要。時に副血行路にもなる。 ・Papezの記憶回路  海馬、脳弓から乳頭体、視床前角、帯状回の経路。  視床穿通枝梗塞、脳弓を栄養する前交通動脈の穿通枝(動脈瘤術後に注意)、脳弓後部の障害 (難しい…ニューロの先生はこんなに細かいことを見ているんだなぁと感服) 後半メモ  (…は間違えて消してしまった😭けど、一問一答式で聞きやすかったです。) ・リウマチ性髄膜炎は片側性も意外と多い ・FAPは長野熊本石川

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...