2024年5月18日土曜日

JRS2024春 教育講演24前半モヤモヤ病と硬膜動静脈瘻メモ

 モヤモヤ病

・日本人多い。8割が原因遺伝子、健常でも1-2%がその遺伝子もち多因子のよう。 ・特異的なモヤモヤ血管が出る、形態診断。外頸動脈と皮質動脈が繋がる、経硬膜吻合。 ・類もやもや病分類から、動脈硬化、外傷後、甲状腺機能亢進症が外れた。(!!!)片側性でも血管造影で診断/難病申請できる!  両側性で場合によってはMRIのみでも確定できる。片側性なら血管造影が必用。 ・Arterial Shrinkageとは、鈴木分類3期以降に認める、狭窄部の血管外径の縮小。外径拡張の動脈硬化とは異なる。 ・Periventricular anastomosisは異常血管吻合で、出血や瘤の原因に。なので側脳室上衣下の出血多い。 ・治療は脳血行再建中で、術後異常血管が軽減する。脳梗塞や出血
DAVF
・後天性 ・海綿状静脈洞では女性が多い。流出ルートの静脈が閉塞すると、側方に逆流しやすく、静脈性出血梗塞。 ・Cognard分類  type 1 静脈道内を順行性に流出。MRA元画像のみでわかり予後良好。  type 2a 静脈洞内を逆流。予後良好だが20%で頭蓋内圧亢進やうっ血乳頭。  type 2b 静脈洞内に流出して、静脈洞内や皮質静脈逆流あり。脳表の異常flow void。(時に正常変異もあり注意)  type 3 皮質静脈に間接的でなく直接流入。  type 4 静脈瘤を伴うもの 3.4は出血リスク高く、ナイダスのないAVMみたいの。 ・中硬膜動脈評価でMMA sign≒SSSのDAVF (モヤモヤ病の知識更新がためになった。DAVFはぼんやりわかったけれど自分で分類つらいなぁ…😭

こちらも
https://twitter.com/enlight524/status/1789321582751698995
https://twitter.com/enlight524/status/1789485507455365347

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...