2024年5月18日土曜日

JRS2024春 教育講演13 後半新生児の下部消化管疾患メモ

 ・鎖肛 合併奇形多い。PCラインなどは肛門挙筋群との位置関係を見ていて、治療方針に関わる。体表瘻孔は低位。消化管造影、エコーでも評価。

・総排泄腔遺残 女児鎖肛の1つ。共通管がある。典型は水膣症、水腎症、胎便高位。 ・Congenital pouch colon 嚢状拡張の直腸が尿路に開口。 ・Hirschsprung ガングリオン細胞(神経叢)の欠損。軽症は慢性便秘で3-4歳で来ることも。移行帯の範囲予測(注腸でCaliber Change)が手術で大事。蠕動がないと拡がりづらい。  Pitfallはultra short型で、画像出見えず、生検出診断。  Total colon型はcaliber changeない。Micro colonになることもならないこともある。 ・Micro colonは、小腸の分泌液や胎便が流れて成長する結腸が、うまく成長しないで細々すること。(十二指腸や空腸閉鎖では、遠位に正常小腸が残ってて、分泌液が出るので、micro colonにならない。また、閉塞時期にもよる。)  見たら、回腸閉鎖、Hirschsprung、胎便関連閉塞性疾患、ヒルシュ関連疾患が鑑別となる。 ・Hirschsprungとの鑑別で、クラリーノ症候群、胎便関連疾患、胎便性腸閉塞、Cystic fibrosis、Hypogangliosis、MMIHS(巨大膀胱)。遺伝性疾患鑑別として、Waardenburg syndrome、X linked hydrocephalus 。
(慢性便秘〜ヒルシュスプルングの解像度は上がった気がするけれど、後半難しかったです)

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...