2024年5月18日土曜日

JRS2024春 教育講演2前半Stroke mimicsメモ

 ・MELAS

若年者に脳梗塞様症状。後頭葉に、皮質皮質下に、局所血流増加。慢性期に、基底核視床に淡い石灰化、Black toenail sign、線状ドット状の嚢胞性変化。 ・ヘルペス脳炎 脳梗塞様症状に加えて発熱、側頭葉内側に、血流増加を伴う。 非典型部位は、島皮質や帯状回に。小児も注意。 ・けいれん後脳症 皮質中心の異常信号。相対的低酸素。特発性もあるが脳梗塞後に多い。 ・片麻痺性片頭痛 脳梗塞様症状や感覚障害もおこりえる。前兆期では血管収縮で低灌流、頭痛期は高灌流。 ・SMART症候群 放射線治療後の晩期障害 ・プリオン病 皮質に。初期には海馬おかしづらい(辺縁系脳炎との鑑別) ・低血糖脳症 神経細胞が密な領域は、神経毒性浮腫に弱い ・悪性リンパ腫 拡散制限領域のCT高吸収に注意 ・脳梗塞と画像鑑別するとき ▶血管支配域に一致しない ▶皮質に広く広がる ▶脳血流増加 (興味深かったけど難しいです…😭

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...