・リスクファクターとして、家族性、遺伝、喫煙飲酒、生活習慣病、画像異常。画像異常として、主膵管拡張や嚢胞、早期膵癌画像(上皮内癌周囲のくびれや線維化など)。膵主管拡張は特異度高めと思われるので注意と。
・IPMN由来膵癌(腺癌のカスケードから)とIPMN併存膵癌(PanINから)の二つの由来がある。 ・膵嚢胞を見たときにはやみくもに良性(IPMN)にせず、嚢胞内評価、嚢胞周囲の評価、併存ないか膵全体評価をする。 ・画像プロトコルでは、平衡相のみで線維化が見えることも。 ・切除可能か局所浸潤評価を (早期膵癌、きっちり拾い上げ&診断したいところですが、実際症例がたくさんで良かったです。『すぐにIPMNにしない!』が刺さります。)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【臨床画像2025年増刊 感染症の画像診断】 髄膜炎 ・細菌性髄膜炎:免疫能が比較的発達していない小児や高齢者に。肺炎球菌に治療中に脳梗塞を合併することが知れられている ・ウイルス性髄膜炎:多くの場合画像所見を認めない ・亜急性髄膜炎は1-2週で受診が多く、結核性真菌性など。 ...
-
前立腺癌の最近のpitfall PI-PADS 2.1評価が前提。 『cribriform pattern(篩状構造)』 『IDC-P(既存の前立腺導管内に腫瘍増殖)』の前立腺癌は MRIでT2WI高信号化しやすいので、注意。 臨床放射線2023.12増刊号より 『見逃す...
-
早期神経梅毒 ・第一期(早期)梅毒、第二期梅毒(早期)梅毒、潜伏梅毒、第三期(晩期)梅毒と、進行する。 ・神経梅毒は、第三期梅毒での脳実質を侵す進行麻痺や脊髄瘻が有名。 ・しかし、感染直後から中枢神経に浸潤するので、早期からも症状が起こりうる。 ・第一期第二期梅毒の25-6...
-
頚部の神経鞘腫 ・頭蓋内の傍突起神経膠細胞は、頭蓋外で神経鞘であるSchwann細胞に移行するが、このSchwann細胞から発生。そのため、頭蓋内外の移行部~末梢神経に発生。 なお、神経線維腫はシュワン細胞のみならず、神経周膜細胞や線維芽細胞に類似した細胞がいりまじった腫瘍 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿